一人親方の労災保険特別加入団体の選び方-徹底比較- |
|
建設業の一人親方労災保険に特別加入するための団体は色々あります。労災保険は国の保険ですので、保険料や補償内容はどの団体で加入しても同じです。しかし、組合費や支払方法、その他の手数料などに違いがあり、ようく比較検討して選ばないと、想像以上の費用がかかったり、思いもよらない活動に参加させられたりすることがあります。 |
|
労災保険の基礎知識 比較のポイント 良い団体の見分け方 団体比較一覧 労災事例 |
|
労災保険は厚生労働省が管轄して国が行っている保険です。そもそも労災保険は被雇用者を保護するための保険で、雇用者が保険料を支払って加入する義務があります。 |
|
|
|
労災保険は上記のように、雇用者(会社)が被雇用者(労働者)からの損害賠償に備えるものなので、雇用者と被雇用者の関係がなければ存在し得ません。ところが、建設業では、雇用関係にない中での仕事、いわゆる「請負」という形で仕事をすることが通常です。請負は、雇用ではありませんので、「ケガと弁当は自分持ち」という言葉に代表されるように、雇用関係がない中で請負の仕事をしている場合、怪我をしても労災保険は適用されないのです。 |
|
|
|
建設現場で仕事をしている人たちは、雇用されていようが、請負であろうが労働災害に遭う危険性に変わりはありません。労災保険はそもそも労働者を守るための制度にもかかわらず、それでは不公平だということで、特別加入という制度が設けられました。それが一人親方の労災保険特別加入です。 |
|
|
|
一人親方にも労災保険に加入できる入口はあるのですが、個人で直接労災保険に加入することはできません。なぜなら、雇用関係を前提とし、事業主が加入手続きを行う仕組みになっているので、国としてはイレギュラーを作りたくないのです。 従業員を雇用している場合は、中小事業主の労災保険特別加入で加入することができます。 |
|
比較のポイント → |